ストレスと感じるかは自分次第#10

Uncategorized

こんにちは。

適応障害から回復途中の作者です。

春は三寒四温とは言いますが、あまりの寒暖差と花粉症で体調を崩している方も多いかと思います。

そしてかくいう私もそのうちの一人です。

また最近すごくストレスを感じることが増え、自身の考え方を変えることで解消できたのでその方法を残しておこうと思います。

ストレスの感じ方は考え方次第?

私は最近すごくストレスを感じることが多くありました。

例えば職場で同僚に頼んでいたことがされていない、周りを見てうごいてくれない。

家では自分がやろうとすることの先を越される。トイレに行こうとしたらトイレに入られ、お風呂に入ろうとしたらお風呂に入られる。

そんな小さなイライラやもやもやが大きなストレスに感じ、ストレス解消のため過食に走っていました。

ただ過食をすると、その後は太ったことへの自己嫌悪と自身を何とか正当化し精神を保つという負のループにはまっていました。

また抑うつ傾向になってきており、趣味はあるもののストレス発散になるようなやりたいことはなく、運動のモチベーションもない状態が続いていました。

そんな時自分の考え方が小さな一部分のうまくいかないことだけを見ていることに気が付きました。

そこで

1小さなだけに目を向けず自分の失敗や人の失敗を気にしない。

2重要でないことはスルースキルをもって対処する。

3すべて自分の責任だと思わず、あえて薄情にふるまう

上記3点を意識して行うことで、ストレスが減り興味関心や湧いてきて今はやりたいことであふれています。

メンタルの調子はお天気と同じ

上記のことからメンタルの調子は、お天気のようにかわりやすいなと考えています。

今は楽しく幸せであっても、数時間後にはどん底まで落ちているかもしれない。

メンタル疾患がない方でもそうですが、私は適応障害になって以降、特にメンタルの調子の乱高下が大きいように感じます。

私の場合は、数分や数時間で変わることが多くどん底が続くことは少ないので、大まかにみると精神状況は良いと感じることが多いです。

不安やストレス、自身の少しの考え方の変化で自身の言葉や他者の言葉に傷ついたり、もやもやすることも多くあります。

そんな時は少し離れた距離から物事を冷静にみられるようにしていくことが、ストレス感じた際の早急にできる対処法だと思います。

おまけ

鎌倉の八倉のシラス丼を食べた時の写真です。

写真の向きが縦ですが直せませんでした(´;ω;`)

おいしかったです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました